県民の森を尾根伝いに歩いてみた。・・・②

愛知県民の森の尾根歩きの続きです。

f:id:shiriagosan:20201202201054j:plain

shiriagosan.hatenablog.com以前、傷心山ガールに遭った懐かしの北尾根分岐に10時10分到着。何か今にもひょっこり現れそうですが(笑)。

f:id:shiriagosan:20201204200158j:plain
西尾根の急登で結構体力を削られ、所謂シャリバテ状態になっていたと思いますな。

丸太のベンチ?にへたり込んで汗を拭い、カロリーメイトをお茶で流し込んでいざ後半戦!と立ち上がると、両膝が諤々震えてます(笑)。

ここで西尾根を登って来た高齢の男性と情報交換。

北尾根は高低差が激しく結構荒れた印象で正直お勧め出来ないとの事。

まあ10分も歩けば分かりますよと、高笑いと共に宇連山方面へ。

・・・また悩ましい事を言ってくれるもんだ。

地図を開いて再度ルートの確認。キャンプ場方面へのエスケープルートも幾つか確認して、北尾根展望台を目指します。

いきなりの急傾斜の下降には閉口しましたが、程なく多量の落ち葉も相まって滑りやすい上に地面の状態も分かり難く、注意していてもズルズル滑ってヒヤリとさせられます。

踏ん張る度に膝や太腿の筋肉にダメージが蓄積、5分も経たない内におすすめ出来ない?理由を嫌という程思い知りましたが、既に後の祭り。

すれ違う登山者も皆、息も絶え絶えに喘いでいます。

f:id:shiriagosan:20201204200246j:plain
右の太腿が攣りそうになってきた頃、漸く北尾根展望台到着。

パンフレットは眺めの良さを謳ってましたが・・・遠景も木立に遮られ何とも残念な事に。

更に丸太の足場も朽ちてぐらぐら、踏み抜きそうな危うさで疲れた体には堪えますな。

f:id:shiriagosan:20201204200324j:plain

ちょっとした高低差が恐怖になって精神も削っていきます。

意気揚々と南尾根を登っていた頃が懐かしい・・・

だましだまし歩いていると、シュートン沢の分岐付近で何やら女性の騒ぎ声?

一瞬緊張が走りましたが、果たして・・・

学生さん風の3人組が、先に進むか引き返すかで揉めている様でした(笑)。

もう心が折れかけてるんですけど!等とぐずっていた娘が半泣きの表情で前の二人を追っかけていきました。

・・・・・・

おじさん既に折れちゃってますが!弱々しく呟きつつ先を急ぐも、⑪番防火水槽付近でついに両太腿が攣りそうになって万事休す。

日当たりの良い岩場にへたり込んで弱々しく太腿さすりながらの食事休憩。

この後、中尾根経由で何かロボットの様な歩き?になりながらも何とか麓の遊歩道が見えた時には、あなたもうホッとしましたよ。いやはや、はははっ。

13:40 駐車場着。登山靴を脱ぐのに難儀していると若い女性が近付いて来て、

「北尾根で逢いましたね!」

が、全く憶えが無く・・・こういうのは焦りますな。

壁ドンの格好で木にもたれて休憩してましたよね!と笑っています。

・・・危ない人だと思った?

ぎり大丈夫だったと思います。

見ず知らずの娘っ子と共に失笑しているひと時もまた楽し。

せっかくなので東栄町の温泉に向かうとの事。

 

ヘロヘロの状態でほぼ貸し切りの風呂(400円也)に浸かっていると、何だか妙に可笑しくなってきて、独りヘラヘラ笑っていました。

今日はドルチェ&何たら・・・を唄う余裕はありませんでした(笑)。

 

f:id:shiriagosan:20201204200611j:plain

鼻は舐めても、山舐めずという有名な諺・・・えっ知らんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県民の森を尾根伝いに歩いてみた!

先月の宇連山登山の余韻冷めやらず、稜線歩きの楽しさに目覚めたおじさんは再び愛知県民の森を目指し、夜明け前から車を走らせます。 

shiriagosan.hatenablog.comf:id:shiriagosan:20201202200327j:plain

例によって木村多江さんのサウンドライブラリー(FMラジオ)を聴きつつ。

確か・・・イタリアおじさんの話でしたな。

途中コンビニで食糧調達し、6:30 県民の森ゲート前に着。この時点で4~5台の車。

6:45開門、トイレも済ませ(笑)準備に。

天気予報では晴天強風、寒気が流れ込む予報でしたが、気温は10度。

何か生温い?空気感ですが・・・

前回の反省も踏まえ本日は、

行動中の汗対策(ウエアリングというのか?)の試行。

②各々のルート(難易度や安全面、景観等)チェック

以上の課題の実践から、今後の傾向と対策を考える事に。

  

あれこれ迷った末に南尾根から西→北→東尾根まで行ったれ!コースに。

鼻息荒くスタートしたものの・・・早速、Bキャンプ場からの南尾根登山道入り口が良く分からず(笑)・・・、近くにいたベテラン風おばちゃんが面倒くさそうに教えてくれました。

f:id:shiriagosan:20201202200410j:plain
薄暗いキャンプ場からのつづら折り急登で一気に体温上昇。

登り切った辺りに丁度休憩所(東屋)があり、衣類を調整し軽装に。

カラッと晴れた空にそよ風が何とも心地良く、ついつい顔もにやけてきます。

f:id:shiriagosan:20201202200633j:plain

ここから全体に滑らかな岩盤歩きが主体の痩せ尾根登りが続きます。

結構な高度感ですが要所に鎖の手すりや金網の段差補強等でさほど怖さは感じません。

前回の滝尾根~西尾根の薄暗い稜線歩きとは趣も異なり、まるで別の山の様な印象です。

見晴らしのいい岩の上で小休憩、スニッカーズを齧っていると、第一村人じゃない六十年配?の男性登山者が。

このルートは初めてで、尾根伝いに宇連山を目指すとの事。

入浴施設やレストランの事など話していたらニカッと笑い

「そりゃ楽しみだな。今度は風呂で逢いましょう!」

と言い残し、静かに森の中に消えていきました。

少し遅れて、後を追う様に出発。

しばらく気分の良い岩稜が続き、振り返ると眼下に麓の集落も見渡せ、流れる川面が時折キラキラ輝いています。

f:id:shiriagosan:20201202200858j:plain

景色を眺めながらあちこちで写真を撮ったり、岩の上に寝そべって青空を眺めたり・・・

f:id:shiriagosan:20201202201130j:plain

日々の生活に燻っている?貴方。そう、貴方ですよ!あなた!

とにかく一度来て見なさいよと言いたいですな。

それはまあ良いのですが、ふと、今度来る時はここで海苔弁当を食べようと考えたり(笑)。何故に海苔弁なのか良く分からないのですが? まあ、そんな気分でした。

徐々に高度を稼ぎ、見覚えのある滝尾根分岐に着いたのは9:20頃だったか?

懐かしの西尾根(笑)は結構な急登の記憶がありますが・・・水分補給してトレーニングとばかりに一気に登っては見たものの、いやはや記憶以上の急登でした。

ええそうですな、2分もしない内に汗が吹き出し、肺も太腿も悲鳴を。

左の膝もたまに痛む様に。

この辺から急に「今日は・・・東尾根は無いかな。

等と弱々しく腰の辺りを擦りながら呟いていた様な気が・・・。 

 

後悔?の北尾根~東尾根コースは次回に。

f:id:shiriagosan:20201202204417j:plain

        山を舐めたらあかんで!
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇連山は・・・やや密だった。③

宇連山登山と謳いながら、なかなか辿り着かないインチキ商法の様になっていますが・・・済まんすまん。

shiriagosan.hatenablog.com

shiriagosan.hatenablog.com

今日はスタートからあれがあれでしたので・・・どうなる事かと思いましたが、初対面の傷心山ガール?にも後押しされ登頂を決行!

因みに私の事を肛門様と呼んで、独りツボ笑い発作に苦しんでましたが・・・

見ず知らずの若娘と何時までも一緒では世間の目もあれなので(笑)、道案内は丁重にお断りしましたが・・・可愛い娘さんだったなと思い返していたら不意に笑いがこみ上げて来て、いやはや困りましたな。

傍から見ると完全に変態か危険人物ですな。

程なくその変態が棚山高原分岐に。

近く鳳来寺山からの縦走も計画しているので、少し寄り道して方角や距離を確認し、ルートをイメージ。結構なアップダウンでタフな行程になりそうです。

分岐に戻り、汗を拭って一気に頂上へ。

この辺りから足元に朴の葉が目立つ様に。

薄暗く傾斜のきつい登山道を朴葉やモミジを踏みしめ登っていくと、少し開けた薄暗い岩場に同業者が3名休憩中。挨拶してふと見ると宇連山頂(929m)の看板

 f:id:shiriagosan:20201121141231j:image

暗くて見落とす所でした。

えっ?ここ・・・着いちゃったの?何か拍子抜けする感じでしたが、鳳来寺山も確か同じ様な印象でしたな。隣の瑠璃山に至っては何処が頂上なのか未だに分からんのですが(笑)。

初めての宇連山は・・・その後続々と登ってくる登山者に焦りつつ展望の利く岩場から写真を撮ると、感慨に浸る間もなく何か押し出される様に下山。

f:id:shiriagosan:20201121141139j:image

膝は笑ってますが、充実感で体も軽くほぼ下り基調の滝尾根を駆け下ります。気分はさしずめ木枯らし紋次郎でござんす。

ここでも老若夫婦や年配グループに交じって若い単独女性が多いのにびっくり、山の世界も様変わりの感が有りますな。

途中急傾斜の岩場では、すれ違った高齢夫婦(休憩中)が揃ってこちらを見ながらチューブ入りの練乳を咥えているのを見て、再び忘れていたツボ笑いの発作が。

これがもう反則級に美味くて、山に行く時は常に持ち歩いてんの!との事。

なるほど、分かる気がしますな。練乳中毒という言葉も有りますしね!無かったか?

この後も登山口まで結構な人とすれ違いました。

f:id:shiriagosan:20201121141203j:image

駐車場に戻ったのは12:30頃だったか?

予想以上の人と車で道路沿いも車でぎっしりに。

急ぎ荷物を降ろし、入浴施設へ。

先客が1名着替えて帰る所で、浴場内は完全貸し切りでした。

頭から尻尾の先まできれいに洗い、外の景色を眺めながら湯船に浸かると極楽極楽!

流行りのドルチェ&何たらの歌を演歌調で大声で歌ってみたり。

残念な事にさびの辺りしか知らんのですが(笑)。

f:id:shiriagosan:20201121212901j:plain
直ぐに帰るのがもったいなくて、売店で五平餅とお茶も買って青空と紅葉が眩しい芝生広場で昼寝して帰りましたが、心の洗濯とか一期一会という言葉がふと思い浮かぶ様な贅沢な良い一日になりました。

 

f:id:shiriagosan:20201103200537j:plain

   オデも青空が眩しい庭先で昼寝中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇連山は・・・未だ遠く。②

宇連山登山?の続きです。

shiriagosan.hatenablog.comここ愛知県民の森は宇連山や棚山~鳳来寺へのアプローチも含め、広大な敷地内を自由にコース設定出来るのも魅力で、今後も長く付き合えそうです。広い駐車場(無料)や食堂、入浴施設(400円也)が利用出来るのも有り難いですな。

f:id:shiriagosan:20201115211323j:plain

さて、下腹部の危機を脱した安堵感でしばしボ~ッとしていた男(私の事ですね)は、混雑する昼前までに登山ルート紅葉の状況入浴施設もチェックして、今後の傾向と対策を練る事に。

7:20 気温6℃、指先や首筋で空気の冷たさを感じます。

f:id:shiriagosan:20201115215534j:plain

地図を片手に宿泊棟や展示館を抜け、Ⓐキャンプ場から伸びる砂利道を辿っていくと、程なく広い遊歩道に合流。

紅葉を愛でながらの凛とした空気感や砂利を踏みしめて歩く感じが何か初詣での頃の伊勢神宮の参道を思い起こさせるような・・・

 

地図と表示板を頼りに程なく亀石の滝に。

f:id:shiriagosan:20201120220522j:plain

ここから急登の登山道が始まります。

稜線の様子を確認しに滝尾根分岐まで登る事に。

2~3分も登ると、一気に心拍が上がり汗が噴き出してきます。

いやはや低山だと思ってちょっと舐めてましたな。

たまらず途中の岩場でウインドブレーカーや手袋、保温のタイツ(笑)も脱いで戦闘モードに。

 f:id:shiriagosan:20201120222332j:image

           この岩の上でパンツ一枚になってしばし景色を愛でる。

ここから木立に覆われ見通しの利かない稜線沿いのルートが続きます。

鈴なんかいらねえな!という程、ゼエゼエハアハア時々ゲホゲホッ(笑)と咽たりしながらもついつい北尾根の分岐まで歩いていました。時刻は9:15。

今日はここまでと握り飯片手に地図を開き下山のルートを模索していると、鈴の音と共に独りの登山者が。

挨拶すると若い娘さんだったのでびっくり!

三ケ日町浜松市)の自称OLという事で!さんで、登山道に入ってから誰とも会ってなかったので寂しくて死にそうだった!と何ともフレンドリーに話し掛けてくれました。

聞いても無いのに、スマホばかり見ているバカ彼氏に見切りをつけて傷心のまま気付くとここに来ていた・・・とか、何でこんな事喋ってるんでしょうね!とか言いながらゲラゲラ笑っています。

すっかり吹っ切れたのか? 或いは・・・ちょっと壊れちゃったの?

自分もここまでの経緯(う◯◯話ですが)を話すと、再びツボったのか?腹筋が痛いと言いながらヒイヒイ笑ってましたが・・・

「せっかくだし山頂行きましょうよ!」

笑顔で促されると、嫌ともちょっと肛門が痛いとも言えず。

30分かかりませんよ。

この一言で糞切りがついた(笑)というのか、ようし!と思いましたな。

「私、案内しますよ!といってもほぼほぼ一本道なんですけどね。」

と言って、また顔赤くしてクククックククッと笑っています。

・・・・・・

何はともあれ、霞んで遠ざかりつつあった宇連山が再びぐぐっと近づいてきました。

 

f:id:shiriagosan:20200824214606j:plain

     スマホバカとは今すぐ別れなさい!

 

 

 

 

 

 

宇連山は・・・遠く。

春先に計画していた幾つかの登山計画も中々実行出来ずにいましたが、夜中の天気予報で終日微風好天の予報にいてもたってもいられず急遽準備を。

f:id:shiriagosan:20201115204459j:image

f:id:shiriagosan:20201115204939j:plain
例の如く夜明け前に出発、新城方面へ。

やっぱりこの薄明とか、暁の時間帯は良いですな。 

shiriagosan.hatenablog.comラジオ(FM)を点けると、サウンド ライブラリーというのをやっていました。

木村多江さんのナレーションで、たしか主人公のOL(39歳?)が会議の場で企画書を褒められるという内容でしたが、よくよく聞いていくと他人の企画書だった?という驚きの展開にハラハラしていると、

「この先700mで、〇〇を左折です。」

あろう事か、肝心な所でカーナビが邪魔してきます。

注意して聞きなおしていると、またしても

「この先300mで、〇〇を左折です。」つとめて冷静に被せてきます。

はいはい、分ったけん静かにして。

「間もなく左です。」

でしょうね(怒)。

左です。

・・・・・・

結局、落ちというのか?肝心な部分は良く分からないままでしたが・・・

何とも言えないラジオドラマの余韻に浸りつつ、こんな時間にカーナビと口論している人って?等と考えていると無性に笑えてきたりで、久しぶりの薄明の時間を楽しんでいました。

 

そこまではまあ良かったのですが、今度は目的地の近くまで来て急に腹ぐあいが怪しくなるというハプニングが!

周期的な小さい津波が徐々に大きなうねりとなって襲ってきます。

取り敢えず目的地の愛知県民の森を目指して車を飛ばすも、

「はっ待てよ?駐車場の開門はAM7:00からだったか?」

現在時刻は6:30、これはいよいよのっぴきならない事態も覚悟すべきか?

この辺もうコンビニも無さそうだし・・・

最悪、ゲート前に車を止めて駐車場のトイレに走るか?或いは茂み方面に駆け込むか?

そんな事してお前は愛知県民を敵に回して良いのか?と焦りつつもゲート前に。

果たして! 時間的には少し早かったのですが・・・まあ何という事でしょう(笑)、ゲートは開いているではありませんか。

f:id:shiriagosan:20201115211310j:plain

ともすると肛門も開きそうになるのをぐっと堪え、神様 並びに県民の森関係者様に感謝。駐車場横のトイレに内股摺り足走法で駆け込んで何とか大惨事は免れました。

照明も無い狭い個室内でペーパーを探りながら、荒い息づかいのおじさん(私の事ですね)は思わずやれやれだぜ!と呟いてましたな。その後何故か無性に可笑しくなってきて?独り笑い転げていました。

何とか第一波の危機は乗り切ったものの、更なる第二波、三波の不安は拭えず。

何か嫌な予感もよぎったり・・・こんな日はおとなしく帰った方がいいのか?

さあどうするしりあごさん、これは登山の話では無かったのか?

目指す宇連山は何か光の速さで遠く霞んでいく様な・・・

長くなりそうなので続きはまた次回に。

 

f:id:shiriagosan:20201028231503j:plain

    おとなしく帰って寝てなさいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の釣果 2020.11.7

日野正平さんのこころ旅の番組中に磯際でウミウシを探すシーンがあり、海辺の景色を見ていたら何か無性に海(釣り)が恋しくなり、 急遽近くのサーフへ。

f:id:shiriagosan:20201105211343j:plain

今年はウイルス絡みで釣り(ルアー)も自重していましたが、7月頃からちょくちょく様子は見に行ってました。

その内に海を眺めて何事か叫んで帰ってくる(笑)だけでは飽き足らず、炎天下の砂浜で大汗拭いつつ、ストレス発散も兼ねてトレーニング的な感覚でひたすら重たいジグ(金属のルアー)を投げ倒す事も何度かありましたな。

傍から見れば、何か宗教儀式的な?荒行の様に見えていたかもしれませんが(笑)。

で、これが病みつきになってしまって・・・、爽快感と心地よい疲労に帰ってからのビールの美味い事と言ったらもうあんた!

ついでに魚(ブリやカンパチ、鰆・・・)も釣れたり(笑)。

 

で、近況ですが、常連さんや釣り仲間によると(例年なら最もハイシーズンの)10月に入っても釣果がぱっとせず、海もコロナ自粛の様だとの事。

ただ、この傾向は遠州灘周辺に限らず、ここ数年のサンマの不漁をはじめ、北海道ではサケ漁の網にカツオが大量に掛かったり、 東京湾シイラが釣れているとか、「海の異変」で検索してみたら出るわ出るわ、日本中が異変だらけの様ですな。

温暖化黒潮の大蛇行も関与しているのか?

ニュースでもエルニーニョラニーニャがどうだとか騒いでた様な? テジナーニャはあれは違ったか? すまんすまん(笑)。

大体、11月に半袖シャツで汗拭きながら釣りしている状況が普通に変ですな。

感覚的には2か月位ずれてますが・・・

 

で、(久々の)本日の釣果ですが、

①ルアーより小さいちびフグ君、推定4.5cm也。

f:id:shiriagosan:20201105212655j:plain

                        激怒、ぷんぷん丸だぞ! 

②ブリの子供 44cm。

f:id:shiriagosan:20201105215807j:plain

            帰り際に、久々の結構な引きで少々慌てました。

 

以上、本来最もハイシーズンのこの時期としては全体的には渋い状況の様ですが、11月に入って早朝の時間帯を中心にブリが回遊してくる事も有る様です。

ただ魚よりも釣り人の方が多くてまともに釣りにならないと常連さんが愚痴っていましたが、更にはマナーを知らないバカルアーマン達が多すぎるとの苦言も。

仲間内でも最近話題になるのですが・・・悲しい現実です。

ベイト(小魚類)はそこそこ確認出来る様になっているので、釣り人が集中する時間帯は避けつつ今後に期待しましょう。 

 f:id:shiriagosan:20201105223513j:plain
                    海と東京は恐ぎゃーでな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山のランキングが変わる?

何気なく点けていたTVで、日本の山の高さの順位が変わるかもしれないというちょっと興味深い話題が!

現在の順位は、たしか・・・

①位は勿論、演歌界で言う所の美空ひばり的優位性を持って富士山ですが、

②位は北岳(3193m)で、

③位は奥穂高岳と、確か・・・間ノ岳(共に3190m)だよな。

この後、槍ヶ岳辺りが続くんだったか?

それくらいは山好きのはしくれとして知ってましたが、正直に言うと間ノ岳については山名以外は場所も素性?も実は良く分かって無いのですが(笑)。

f:id:shiriagosan:20201103210335j:plain

で、番組によると富士山や北岳間ノ岳は最近の高精度なGPSで計測しているのに対し、あろう事か奥穂高岳は数十年前(45年前だったか?)のしかも地形図からの推測値がそのまま現在まで使われているとの事。

??

ここで何故奥穂高岳だけ実測しないのか?という疑問は軽くスルーされましたが、現代のしかも几帳面な国民性を誇る日本で何故にこの様な事態が?

そのへんの所は国土地理院はどう考えておるのか? 

こうなると最新のデータが気になってきて、ようし!と思いましたね。

そもそもプレートの移動や衝突等での隆起や沈降は絶えず続いているわけで、数年~数十年の内には標高も結構変化しそうですが・・・富士山は子供の頃から3776(皆なろう )と憶えていたので、少なくとも40年以上変わってないんですな。

 

調べてみると・・・

必ずしも山の最高点に三角点が設置されている訳ではない?という興味深い事実が。

これにより、登山者の指摘で標高が修正された山も有るようで、富士山も三角点の位置で計測すると3775.51mになるとの事。

また、北岳は2004年に1m高く、さらに間ノ岳は2014年の測定で2190mに修正された事が分かりました。

 

因みにエベレストなども年間数ミリ程成長しながら徐々に北東方向に移動している事や、山によっては巨大地震の際に数m沈下する状況も有る様で、また少し賢くなりましたな、良し良し。

それとは別に、何処を基準に測定するのか?という疑問もあって、これも調べていくと地球の形状や引力との絡み等、長くなるので割愛しますが色々面白い事が分かりました。

 

さて、本題に戻って、

専門家立ち会いでの奥穂高岳の実測企画ですが、今回の計測ではGNSSという最新のシステムを使用し、正確を期す為に二回の計測の平均値を採用する念の入れ様で臨んでいました。

で、その結果は?

と、ここでお約束の長ーいCMを挟み、勿体付けて漸くその数値3191m9cmと出ました。これが認められれば単独での第三位となりますが・・・

間ノ岳の心境やいかに!

槍ヶ岳辺りは、ひょっとすると俺も?なんて勘違いしないか。

それよりも民間に出し抜かれた感も否めない国土地理院はこのまま手をこまねいて黙っているだけで良いのか?

国土地理院の奮起に期待しつつ、取り敢えずは静かに安納芋など齧りながら今後の動向に注目していきたいと思います(笑)。

 

f:id:shiriagosan:20201103200537j:plain

  オデも静かに昼寝しながら注目し・・・ZZ