冬山珈琲の傾向と対策について・・・②

冬山珈琲の傾向と対策①の続きです。

shiriagosan.hatenablog.comさて、問題は冬山でのドリップでしたな。

経験的に冬場は体を冷やさない事が重要で、食事も休憩もスピード勝負の冬山ではかじかむ手でじっくりドリップなんて以ての外ですな。

あれから色々考えていたのですが・・・要は、

現地でゴリゴリ挽き立ての豆を、

②熱々の状態で飲めれば良いわけですな。

となると、挽いた豆をその場で紅茶のティーバッグの様な袋に密封し、カップに入れて熱湯を注ぐ方法が香りや温度、手間等を考えても最適な様に思えますが・・・

 

調べて見たらディップ方式とか?珈琲バッグなんて名前でそれらしき物?があって、

自宅で挽いた豆をせっせと抽出用のバッグに詰めて封をし、更に真空パック保存する様です。これらの分野は隣の韓国の方が進んでいるとのコメントもちらほら。

で、抽出用のバッグはネットでも数百枚単位で販売されていたり百均にもある様で試してみる価値はありそうですな。

カップも重量とのバランスも考慮しつつ、真空断熱タイプや保温出来るものがあればベターでしょうな。

何となく光明が見えて来た様な・・・

等と思っていましたが、晩飯の時に話していたらおばあさんが「それならお茶用に使っているのがあるよ!」と探してきてくれました。

f:id:shiriagosan:20211130212501j:plain

一般的なティーバッグより一回り大きく開口部の一方が二重になっていて、挽き豆を詰めたら二重部を捲って封をするようになっています。

何か一気に問題が解決した様でちょっと拍子抜け(笑)。

封をするのは専用の熱圧着器(と言うのか?)で密封するのが一般的な様ですが、山にそんな器具を持って行くのも・・・あれですな(笑)。

開口部を何度か折り返して、最悪ホチキス止めでもええやん?

これは何だか楽しくなってきましたな!

ただ、これが今現在世間で広く出回っていないのは、何かしらの課題や問題があるのか? その辺も実践で探ってみますか。

f:id:shiriagosan:20211130212529j:plain

更に拘ってくると、豆の挽き方と言うのか?挽き加減も気になってきて、粗挽きのネルドリップがどうとか昔のCMでも言ってましたな。

家でも何度か試していますが、微妙な頃合いの加減なんて・・・

実際、良く分からんですな(笑)。

何度も試す内になんだか頭痛がしてきたり(笑)、

「・・・もう飽きてん。」なんて事にも。

その時の気分やシチュエーションなんかでも結構変わる様な気もしますしね。

人間の感覚なんて気まぐれで当てにならないもんです。

その辺は、まあ・・・

外はみぞれ混じりの北風吹き荒れる奥飛騨郷のホテルの朝食で、感激してご飯2回もお代わりした朴葉味噌(焼き)を自宅でも再現して見たら、あれっ?なんか違うな~なんてのと同じ感じでしょうか?

えっ・・・却って分かり難い? 済まん済まん(笑)。

何にしても頃合いと言うのは難しいもんですな。

今度の週末辺りに地味~にじっくり試してみますか。

ゆくゆくは好みの豆をブレンドしたしりあごスペシャル?なんかも・・・

って、何だかプロレスのきめ技みたいですが(笑)。

 

f:id:shiriagosan:20210827215203j:plain

   わてらヒーターが恋しい季節でんな。

    もう寒うて腰がかなわんわ(笑)。